昨今SEOと併せて耳にするようになってきたSXO。
SXOとはなんでしょうか?
SEOとの違いってなんでしょうか?
SXOとは?
SXOとは(Search Experience Optimization)の略で、「検索体験最適化」のことをさします。
少し難しそうな気がしますが端的に2つのことを改善し最適化することをさします。
- 検索したキーワードに対して信頼できるコンテンツを提供できているか。
- 検索からクリック、ランディングページまでの体験を最適化すること。
Googleの検索エンジンの対策として
- モバイルファーストインデックス
- スピードインサイト
は重要になってきます。
サイトの訪問後モバイル対応しておらず離脱したり、表示速度が遅くて離脱する場合等はSXOとしては低い評価となります。
SXOとSEOの違いは?
SXOはユーザーに対して行なっている最適化です。
対してSEOは検索エンジンに対して行なっている最適化のことをさします。
SEOはキーワードに対しての順位を競っています。
SXOでは検索したキーワードで2位を獲得してもクリックされその後回遊し、ユーザーの必要としてる情報を取得できる状態を目指します。
例)
「ユニバーサルスタジオ アクセス」と検索した際に自分のブログが1番に出てきたらSEOの対策としては成功していますよね。
ですが、出てきたブログには「アトラクション」や「食べ物」のことを具体的に書いている内容が出てきた場合ユーザーは必要な情報にたどり着くまでに時間がかかってしまいます。
人によっては必要な情報を取得する前に離脱する可能性もあるでしょう。
こういった場合はSXOとしての施策は失敗していると言えるでしょう。
SXOを高めるために必要なこと
自分の検索体験を元にコンテンツを制作し、ブレないことが重要だと考えています。
コンテンツの内容を厚くするために本筋の話題から外れた制作をしてしまうと実際に訪れたユーザーは迷ってしまいます。
Googleのガイドラインにも以下のことが記載されています。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトやGoogle社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
特に1はSXOのことをさしていますね。
まとめ
SXOの最適化を行なっていくには、「コンテンツの細分化」、「コンテンツの切り分け」、「自身の検索体験」を明確化し、制作を行なっていく必要があります。
- SXOとは「検索体験最適化」のことでユーザーの検索からのジャーニーを最適化
- SEOとの違いは対象が検索エンジンか、ユーザーかの違いである
- SEO対策ではSXOが普通に含まれている
- Googleのガイドラインに沿ったサイト運用が一番のSXO対策になる
- 自身の体験を書くことはSXOに対して非常に有効
キーワードと回遊率やLPを照らし合わせて日々改善する必要があります。